![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
横浜中華街におでかけした時に中華街で食事する以外に何か楽しいところがないか探して見つけた場所。なので場所は中華街ど真ん中と言っていいほど、立地条件はいい場所にあります。 建物は8階建てで、ミュージアムフロアは3階から8階。そして1階はマーケットフロアで横浜のおみやげがわんさかあり、2階は占いやマッサージのリラクゼーションフロアとなっています。 トリックアートミュージアムは日本各地にある他、イベントで開かれることもあるので、ここもフロアの一角にこじんまりあるだけだと予想したのですが、大間違いでした。高尾山トリックアートのような大掛かりのものはないものの、有名な作品は押さえていますし、オリジナル作品もあり、本格的なミュージアムなんですよ。 しかも、というか。。。実は私がお出かけして4ヵ月後にリニューアルオープンしちゃいました。なんと3Fフロアも拡張し、更に作品も入れ替え、一層楽しめる施設になったようです。 横浜中華街におでかけするならおすすめできる遊び場所ですよ。子どもとお出かけするならよしもとおもしろ水族館と合わせてお出かけすると大喜びするかもね♪ |
|
|
|
|
3 F → エレベーター → 8 F |
受付は3F 受付をした後は奥のエレベータへ。 受付の足元に描かれているのはイルカと魚。遠くから見ないと気が付かないのだ |
8 F |
オーソドックスなトリックアートがたくさん 揺れる街並みは何度見ても楽しい |
||||
孫悟空 | 揺れる街並 | 象とブランコ | パンダ |
三匹のコアラ | サルのかけ橋 | 捕食するカメレオン | キングコング |
まず下の絵を見てください。何だかわからないですよね。 でも、この絵に鉄格子の絵を重ねるとアロサウルスが!これが錯視 その左の時計は文字盤を回すとなぜか小人が1人増える不思議な時計なんですよ |
||||
ドラム缶 | 12人が13人に増える? | アロサウルス |
左は柄の中に動物が隠れているトリックアート。 小さいから分かりにくいと思うけど、それでも何種類か確認できますね♪ はじめて見たトリックアートも多いけど、トリック自体は同じ。大きな仕掛けが欲しいですね |
|||
ラッコ | アフリカの樹 | 虚構の空間 |
動く雲も定番ですが、初めて見たならぜひ体験してください 黒い輪が描かれた円盤をじっと30秒ほど見つめて絵を見ると雲がもくもく動き出すんです。 初めて見た時は感動したなぁ〜 |
||||
動く雲 | 動物の隠し絵 | 魔女の正体は? |
ジョーズ | 大世界舞廳 | おかしいなトイレ | ド ア | ド ア |
8 F → 階段 → 7 F |
7Fへ・・・ | 上海大世界DASKA | どの船が一番高い所を流されているかな | AとBは同じ色 |
室内外の矛盾 | ホログラム | 庭師(左右は同じ絵) | 正方形の辺はまっすぐ? | トイレ(本物) |
7 F |
いかさま師 | つまみ食い | 牛乳を注ぐ女 | モナ・リザ | ねじれた窓枠 | 館内の様子 |
ガラスのクツ | 座れるかな? | どこまで登れる? | どちらかな? | 天使の翼 |
静物(楽器) | ピッチャーとグラス | 泉と少年 | オダリスク | 黒い線はまっすぐ? |
ここまで見てくれた方は気がつくと思いますが。。。。トリックアートを撮影しただけです。 トリックアートって、作品だけを撮影しても、あまり面白いものではありません。 トリックアートを楽しむ方法は自分自身が映ったアート作品を撮影すること! というわけで、レポは「こんな作品があるんだ。おでかけした時はこういう風に撮ろうかな」なんて感じで見て頂くのがベストだと思います。 |
7 F → 階段 → 6 F |
6Fへ | クイズ(野菜が隠れてます) | 両面相(逆さまにしても違和感なし) | パンダと笹(見る方向で絵が変わります) |
6 F |
ヤマタノオロチ | 西遊記 | 3Dシアター | ||||
トリックじゃなく迷路+かくし絵+クイズ | これも同じ。西遊記版 | 映像を見るのではなく体験するシアター |
フロアの様子 | 偏光板アート「横浜のかもめ」 | ステレオグラム | 床に1000円札 | |||
異国ぽい雰囲気がいい | 3Dメガネで見ると飛んでいるように見えます | これ昔流行りましたよね。見えます? | 本物かと思ってつい・・ |
6 F → 階段 → 5 F |
5Fへ | カフェウォール錯視 | ツェルナー錯視 | ポッゲンドルフ錯視 |
図形はすべて同じ大きさ | 横に引かれた線は共に平行線 | 左右共に赤い線は平行線 | 黒い小さな点に線を引くと平行四辺形 |
カニッツアの三角 | ジャストロー錯視 | ポッゲンドルフ錯視 | ムービングアート |
青い円の口を開くと逆三角形が見える | 図形はすべて同じ大きさ | 線を四角形で隠すと角度を誤認 | 見る位置に合わせて動く |
5 F |
ただの彫像ですが、みるみる年老いていきます | 傾いたへや |
不思議なくるま | アンコール | ||
ある1点から見ると立体的に見えるくるま | 見る角度で一つの作品がピアニストとヴァイオリン奏者に見えます |
ふしぎなアートコーナー | 館内の様子 | 自由の女神 | ? | |||||
なぜか中華風 | 意外に楽しい場所 | 本当は大きな絵で近くで見ると何の絵かわからない | これは見たことがあるのでは? |
? | アナモルフォーシス | ||
一つの絵が猫に見えたり車に見えたり。写真にしたら猫にしか見えなかったのですがエッジを強調したら車が現れました | 絵の中心に鏡を置くと、鏡に絵が写されるトリック。これは上から覗くタイプなどいろんなタイプがあるようです。 |
エイムズの窓 | 浮遊錯視 | 大使 | ヴァニタス |
見つめていると突然逆回転? | 平行なのに曲がって見える | 足元にドクロ(この角度だと?) | 映写機を使ったトリック |
5 F → 階段 → 4 F |
エビングハウス錯視 | マウリッツ・エッシャーの作品を展示 |
4 F |
口が入口 | パンダ(トリックじゃない) | 一気に読んだ後、ゆっくり読んでみましょう | 平衡感覚がおかしくなるトンネル |
戴冠式 | ひまわり | エイムズの部屋 | 熊猫神社 | |||||
絵の中のアイテムを見つけるクイズ | ひまわりを 見つけるクイズ |
誰もいないと全く面白くない 高尾山トリックアートを見てね |
四川大地震で被災した 「パンダ保護センター」への募金活動 |
シルエットイルージョン | パズルハウス | 色の錯視(左右は同じ色?) | 穴抜け錯視 | ||||
じっと見ていると・・・ | 鏡で映っているように作られていた 部屋で楽しい写真を撮ろう |
下の四角形は同じ色 | なんだかわからない図形に円を重ねるとなんだか読める!(よこはま) |
グラデーション錯視 | 大きさ錯視 | 大きさ錯視 | モナリザ錯視 | 大きさ錯視 |
グラデーションの境目に白い棒 を置くと、色はどう見える? |
黄身の大きさはどちらが大きい? (写真は参考です) |
テーブルはどちらが大きい? (写真は参考です) |
どこにいても こっちを見てる |
バッタと恐竜はどっちが大きい |
偏光板アート | 美しい森の動物たち | 消えるボール | ジョーズ |
偏光板を使った作品展示ゾーン | 偏光ガラスで動物が楽しそうに動きます | 中央の板をボールが通り抜ける | 色がない板に万華鏡をつけると! |
指揮するペートーヴェン | 壺と顔 | かがみのビックリアート | 3Fへ |
楽器を演奏するポーズで ベートーヴェンと記念撮影 |
壺ですが、よっく見ると顔が現れてきます 絵で見たことがある人も多いよね |
鏡から体半分だけだして鏡に映せば 浮いている写真が撮れる! |
これでおしまい♪ |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||