![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2011年9月17日にオープンした大人気体験施設。ちなみに大阪はインスタントラーメン発明記念館という同じ体験ができる施設がありますよ 大人気になった理由は市販されているチキンラーメンやカップヌードルを作れるからなんです。 しかもカップヌードルは自分だけのオリジナルブレンドの具! 大人気だけにものすごく混雑し、私たちは開館2分前についたのに入場まで20分待ちでした。チキンラーメンを作る体験は予約制なので、この混雑はオリジナルカップヌードル作る「マイカップヌードルファクトリー」目的なんでしょうね。 入館料が安いのも魅力。なんと高校生以下は無料!ただし、無料でもチケットは必要なので、そのまま入館はでず、チケット売り場で入場券をもらう必要があるので、ちゃんと並ばなくてはいけません(^^ゞ。 残念なのはレストラン(@_@;) |
|
世界の麺(ほとんどアジアだけど)が食べられるけど、個人的にはあまり美味しくない。日清とは関係ないし。。。。 あれだったら、大阪のインストラーメン発明記念館のティスティングルームのように、通常販売していない地域限定のインスタントラーメンの食事ルームがあったほうが楽しいと思うな。できたら日清だけでなくて\(^o^)/ ちなみに一旦外に出ることも可能なので、外に食べに行くのもありですね。 |
|
TIMES 24 ミュージアム駐車場は1時間無料だけど1時間500円。ここ以外でも遊んで5時間だったら、駐車料金は2000円になってしまいますよね。 でもちょっと離れたTIMES24は平日1日最大900円、土日祝でも1800円♪ 長く遊ぶならミュージアム駐車場を利用しなくてもいいかな |
|
かなりシンプルなデザインの建物で拍子抜けしちゃいました。吹き抜けは感動したけど\(^o^)/ で、さすがに人気体験施設なので休日は開館前に行列ができます。 ちなみに、館内がある程度空いたら数十人単位でチケット売り場に呼ばれるシステムでした。 でも、これって雨の日は辛いですよね。どうしているんだろう? そうそう、チキンラーメンファクトリーを予約した人はここで支払いをして、整理券を受け取ります。 左がそのチケットです。 |
|||
チ キ ン ラ ー メ ン フ ァ ク ト リ ー | ||||||||||||||||
「チキンラーメン」を手造りできる体験ができます。体験希望日の3ヶ月前の同日午前10時からネットか電話で予約が必要です。 料金 中学生以上 500円,小学生 300円,年齢制限 小学生以上 ,所要時間 90分 スケジュール
人気体験のため、土日の予約確保はかなり難しく、予約可能時間にネット予約しようとしても全くつながらない状態なんですよ。 右の写真が体験した時の娘のこざるです。帽子とエプロンが用意してあり、帽子に使ったスカーフはプレゼントしてくれるんですよ♪ |
担当者 | 調理場所 | 材料 | モニター |
テーブルごとに担当者がいます | 調理は隣の広い場所で | たったこれだけ。ラーメンですから♪ | 一応モニターに手順を映していました |
小麦粉 | かん水 | こねる | まとまってくる |
袋に入った小麦粉(といってもオリジナルの配合なのでしょうね)をボウルに入れます | 穴を作ると「かん水」を入れてくれます。このかん水を入れないラーメン独特の香りと味がでないんです。もし、入れないと。。。うどんの味(^^ゞ | あとはひたすらこねるだけ。初めはボソボソしてこれでまとまるの?と疑問に思うほどですが。。。 | だんだんとまとまって、一つの塊になってきます |
めん棒でおさえる | 製麺機説明 | 何度も | 完成 |
転がすんじゃなくておさえるのがポイント。 1cmの厚さになったら半分に折り、向きを変えまたおさえ、これを3回行います |
間違えて使うと指つめちゃうのです | 麺の厚さを均等に整えるための作業なんです。これは10回。 で、更に4回通して形を整えます。 |
もう麺の雰囲気がありますよね |
熟成 | 圧延 | 麺の切り出し | 完成 |
熟成させている間にパッケージに日付と名前、時間があれば表に絵を描き始めます | 熟成した生地をうす〜く伸ばします。1回毎にスタッフの調整が入るのであせらないように | いよいよ麺になるよ。 機械を操作する人と麺を20cm毎に切る人と2人の共同作業です |
切り終わるとこんな感じ |
計量 | 手モミでウェーブ&蒸し | パッケージを完成 | 味付け | |
100gに測り、ざるに入れます | ここから調理はスタッフ | この間にパッケージの絵を完成させます | 味付けスープをかけた後です |
揚げる場所 | ? | 160度の油であげま〜す | ジュワー |
麺を揚げる瞬間を見学できます | 一つ一つ串で刺していました。均一に挙がるようにほぐしているのかな? | 型詰めした麺を油で揚げます。これはスタッフさんのお仕事♪ | すっごい勢いで揚がっていきます |
揚げ終わりました | 揚げたて | 完成! | いただきま〜す |
これで工程としてはおしまい | ほんのチョッピリだけど揚げたてを試食できるんです | 後は完成品を受け取るだけ | 家に帰って、早速いただきました♪自分で作ったチキンラーメンはめちゃうま! |
マ イ カ ッ プ ヌ ー ド ル フ ァ ク ト リ ー | |
予約は必要ありませんが、参加するためには整理券が必要です。なので、朝早く並んでいる人はこれ目当てと言って過言ではないです。 この体験の人気理由は @自分がデザインしたオリジナルカップを作れる。 A4種類の中から好みのスープ、12種類の具材から4つの好きなトッピング。組み合わせは5,460通り! B体験料が300円と安い。カップヌードルが150円と考えれば実質体験料は150円! 実施時間 10:00〜18:00 , 体験料 300円(1食) , 所要時間 45分。 ところで2回体験したのですが、どちらの日も混んでいたせいかカップを購入する場所に「混雑しているので体験は1人1個としてください」のような注意書きがありました。逆に考えると空いている時は1回の体験で何個も作っていいということでしょうか?まぁ、しばらくは人気体験なので、空くことはないのでしょうけどね(^^ゞ |
3Fで予約 | 予約券ゲット | 体験時間案内板 | 体験場所 | ||||
|
|
|
|
オリジナルカップは自動販売機で購入します。 小銭がなくても、ちゃんと両替機を要ししているのはさすが。 あっ、自分が食べるものですから手をしっかり消毒しましょうね。 容器に絵を描く時間制限は特にありません。 小さいさんがいるファミリーも多いからせかされないというのはありがたいです\(^o^)/ ちなみに、次のトッピングセンターが混みます。 |
||||
下の写真が選べるスープと具材の一覧です |
![]() |
カップに麺を入れます | 好きなスープと具材を選びます | カップに熱と圧力で蓋 |
ハンドルを回すとカップに麺が入る体験ができます | 選んだ具を入れた後に中を見せてくれますよ | ここから工程は見学だよ〜 |
カップをフィルムで包み・・・ | 熱でぴったりと包装します | で、コトンと落ちてきます |
完成です | 専用パッケージに空気を入れて | こうやって持ち歩けます |
インストラーメンファクトリー&百福シアター&百福の研究室&クリエイティブシンキングボックス&安藤百福ヒストリー |
オフィシャルHPには別々の展示扱いになっていますが、実は普通に歩くと上の順番通りに見ることができる見学コースです。 もちろん、順番通りに見なくてもいいのですが、混雑している時に逆走は辛いですよ。 そうそうチケットを購入し階段を上がると、まず右の写真の入口が見えてきます。でも、初めは展示を無視してエスカレーターで3Fに向かいましょう! マイカップファクトリーの予約を取った後にここを見学することをおすすめしま〜す(^−^) |
インストラーメンファクトリー |
インスタントラーメンファクトリーではカップラーメンの歴史をパッケージで表現しています。 懐かしいパッケージから「こんなデザインあったの?」と思うものもありますよ |
外国のカップラーメンコレクション。ベトナム、ドイツ、ロシア、マレーシア、中国・・・いろんな国があります。 で、最後の写真でわかると思いますが。足元にそのカップラーメンが売られている場所が書かれています。 あまり注目されてなかったけどね(^^ゞ |
百福シアター |
![]() |
||||||
|
|
|
百福の研究室 |
クリエイティブシンキングボックス |
展示の入口にその部屋のテーマがボックスの中にあります これを確認したほうが展示を楽しめるよ〜 |
1.まだ無いものを見つける 世の中にはまだないが、「あったらいいな」というものを探す。 室内には何もないと思いきや、壁に映像が投影されます。 でも、面白さはイマイチ |
2.なんでもヒントにする アイデアのヒントは身の回りに転がっている。 子どもがメチャ喜ぶ体験コーナー。絵にさわると動きだすんです。 大人はそのヒントになった元を説明しているパネルを楽しみましょう。これがけっこういい! |
![]() |
3.アイデアを育てる 発明はひとりじめせずみんなに使ってもらう 地味だけど凄い!アイデアの勝利! これは動画でぜひ見てください! |
![]() |
4.タテ・ヨコ・ナナメから見る いろいろな視点を発見する カップラーメンから麺が飛びでいているオブジェ。 足元の案内に書かれている場所で麺を見上げると麺がそのスペルになっているんです。 全部見つけられることができるかな? |
5.常識にとらわれない 生活の中でアタリマエと思っていることを疑う トリックアートでお馴染み人気の展示がありました。ただ、人気がありすぎて大行列ができちゃってました。 どうしても体験したい方は高尾山トリックアートへおでかけください(^^ゞ |
6.あきらめない 一度や二度の失敗にもくじけない 単純に記念写真コーナーです。通り過ぎる人も多いですね( ^^) _U~~ |
![]() |
![]() |
安藤百福ヒストリー |
![]() |
|||
![]() |
展示パネルに書かれているものは、ほとんどが百福シアターで見た内容と同じです。 子どもが体験施設で遊んでいる間に見ている親率高し(^^ゞ |
カ ッ プ ヌ ー ド ル パ ー ク |
カップヌードルの製造工程を体感できる巨大アスレチック。工場の中で自分自身が麺となり、製麺から出荷されるまでの工程を楽しみながら学ぶことができます。 でも、今回一番私たちに関係ない施設。なぜなら体験できるのは小学生までだから。こざる家に小学生はいない・・・ 営業時間 10:30〜17:30 , 年齢制限 3歳〜小学生 , 所有時間 30分(利用時間25分間) 身長制限 90cm以上 , 料金 1回300円 体験受付は30分間隔。12:40分にここに来た時は14:30分まで予約でいっぱいでした。右の写真はカップヌードルパーク専用受付です。 下の写真はアスレチックの外から撮影したものです。中には入れなかったので(^^ゞ |
![]() |
![]() |
||
![]() |
NOODLES BAZAAR ワールド麺ロード |
安藤百福が“めん”のルーツを探し求めて「麺ロード」を旅する途中で出会った、世界各国のさまざまな“めん”を味わえるフードアトラクション。アジアのナイトマーケットをイメージした空間で、世界に広がるめんの食文化をお楽しみください(オフィシャルHP) 営業時間 11:00〜18:00 , 料金 1食 300円(ハーフサイズ) , 各国のジュース 200円 , ドリンクバー 200円 ,座席数 200席 ここも混みます。だいたい20分待ちでした。急いでいる方は一旦館外で食事したほうがいいと思います。おおざる的にはどれもそんなにおいしくありませんでしたし。辛いものが多いのでファミリー向きではないし。。。 |
アジア!って感じ | お店も違和感なし | 販売機も味がある | ベトナム語でトイレ |
座る席を先に確保しましょう | ところ狭しって感じで座ってます | 小物も凝っていますよ〜 |
私たちが食べた麺は下の8種類。つまりここで食べられる全ての麺です(^^ゞ。ハーフサイズなので、女性でも2杯は楽に食べられますよ。 で、全体的な感想としては辛いものが多いということ。辛さレベルが「0」のものははフォー、パスタ、ラグマンです。でも、パスタを除くと子どもがおいしいと思うものはないかも。というより、どれもあまり美味しくないんですけど(^^ゞ。 一番マシだったのはミーゴレンですね。天カスみたいなものが入っていて、焼きそばみたいでいけます。ただ、ちょっと辛いのでお子様にはキツイかも。ラグマンもうどんに似ているけど辛いし・・・。 ちなみに各国のジュースは食べ終わった後に飲んだ方がいいですマンゴージュースはマンゴーの味がしっかり出ていておいしいけど、めちゃマンゴーって感じだし、杏仁ジュースは杏仁豆腐の汁を飲んでいるみたい。ということで、どちらも食事には合いませんでした。 |
蘭州牛肉麺(中国) | トムヤムクンヌードル(タイ) | 冷麺(韓国) |
パスタ(イタリア) | ミーゴレン(インドネシア) | ラグマン(カザフスタン) |
フォー(ベトナム) | ラクサ(マレーシア) | 杏仁ジュースとマンゴージュース |
その他 |
テラス ワールド麺ロード前からテラスに出ることができます。 ベンチがあるので、ここで休んでいる人も多かったですね。 でも、ワールド麺ロードで座れない人用として考えてもいいのに・・・と思う。 |
![]() |
復活歴代カップヌードル総選挙 投票総数1,867,933票!復活したベスト3は2枚目の写真です。 う〜ん、個人的にはどれも知らない。 なぜならと言うと。。。大学時代も含め、カップラーメンってほとんど食べたことがないからなんですけどね(^^ゞ |
ミュージアムショップ |
オリジナルグッズがずらりと並んでいるショップ。 マグカップ1,050円などプレミアム価格だけど価値観は人それぞれなので。。 人気は復刻人気ラーメンセット 510円。 なにしろ混むので体験が終わったら、展示見学の前にショップへというのがおすすめコース |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||