![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ビジネス街の公園で休んでいたら、大きな鳥居を発見。「なんの神社だろう」と思い境内を散歩していたら、ここが靖国神社だと気が付きました。まさか、こんな東京のど真ん中にあるなんて知りませんでした(^^ゞ。 とりあえず、いろんな意味で個人的な意見は控えたいので、今回のレポは写真とオフィシャルHPの説明のみとなっていますm(__)m 靖国神社は、明治2年(1869)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた東京招魂社が始まりで、明治12年(1879)に「靖国神社」と改称されて今日に至っています。 靖国神社は、明治7年(1874)1月27日、明治天皇が初めて招魂社に参拝された折にお詠みになられた「我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」の御製からも知ることができるように、国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊を慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社です。「靖国」という社号も明治天皇の命名によるもので、「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められています。 靖国神社には現在、幕末の嘉永6年(1853)以降、明治維新、戊辰の役(戦争)、西南の役(戦争)、日清戦争、日露戦争、満洲事変、支那事変、大東亜戦争などの国難に際して、ひたすら「国安かれ」の一念のもと、国を守るために尊い生命を捧げられた246万6千余柱の方々の神霊が、身分や勲功、男女の別なく、すべて祖国に殉じられた尊い神霊(靖国の大神)として斉しくお祀りされています。 |
|
![]() |
第一鳥居(大鳥居) 大正10年、日本一の大鳥居として第一鳥居、「空をつくよな」と歌われて親しまれたが風雨で損傷がはげしくなり、昭和18年に撤去されました。 現在の第一鳥居は戦友たちの奉納により昭和49年に再建されたもので、高さは25mあります。 |
![]() |
慰霊の泉 戦没者の多くは故国の母を想い清い水を求めながら息を引き取りました。 この彫刻は清らかな水を捧げる慈愛に溢れる母を抽象的に表現したもの。 |
田中支隊忠魂碑 常陸丸殉難記念碑 戦跡の石 |
|||
![]() |
大村益次郎銅像 近代日本陸軍の創設者で靖国神社の創建に尽力した大村益次郎の銅像で、明治26年(1893)、日本最初の西洋式銅像として建てられました |
![]() |
第二鳥居 明治20年(1887)に建てられた第二鳥居は、青銅製の鳥居としては日本一の大きさを誇ります。 大手水舎 昭和15年(1940)にアメリカに在住する日本人の方々から奉納されました。この手水盤は花崗岩で作られており、重さは18トン以上あります。お参りする前には、ここで手と口を清めます。 |
||
![]() |
神門 神門は昭和9年(1934)に建てられたもので、中央の二つの扉には、直径1.5メートルの菊花の紋章が取り付けられています。 平成6年(1994)の修復工事で、屋根の葺き替えが行われました。 |
||
![]() |
斎館・社務所 さざんか、えのき、しゃりんばいの初穂を購入できます(500円)。 おみくじを売っていたのですが、おみやげのお菓子を販売していたのはちょっとおどろきました |
||
![]() |
拝殿 拝殿は明治34年(1901)に建てられたもので、この前には賽銭箱が置かれており、通常はこの場所で参拝します。拝殿の屋根は、平成元年(1989)に葺き替えられました。 撮影はOKですが、正面から撮ることは禁止です。 |
||
![]() |
能楽堂 この能楽堂は明治14年(1881)に東京・芝公園に建てられたもので、明治36年(1903)に靖国神社に奉納、移築されました。 この舞台では神霊を慰めるための能や日本舞踊などの芸能が行われます。 |
![]() |
遊就館 明治15年(1882)に開館した遊就館は、遺品などを収蔵、展示する施設で、平成14年(2002)に改修、増築工事が施されました。 |
||
![]() |
鎮霊社 戦争や事変で亡くなられ、靖国神社に合祀されない国内、及び諸外国の人々を慰霊するために、昭和40年(1965)に建てられました。 |
![]() |
神池庭園 明治の初めに作られたもので、平成11年の復元工事により全国有数の名園であることがわかりました。 洗心亭 洗心亭は昭和36年にそれぞれ建てられた茶室です。両茶室とも平成12年から平成13年にかけて修復工事が施されました。 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||