![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
POINT! イルカショーにアシカショー、更にあざらし館。ファミリー向け水族館♪ |
|
|
|
|
水 族 館 へ |
週末のお出かけだと水族館の駐車場は午前中で満車になっちゃいます。午後3時ごろはものすごい数の車が駐車場待ち!手前にあるBIGFUNの駐車場が便利です♪ |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
||||||
|
|
|
|
ア ザ ラ シ 館 |
冷たいオホーツク海から流氷とともにゴマフアザラシが北海道の沿岸にやってきます。少し遠い存在のアザラシを身近に感じることのできる水量240トンの大型水槽です。アザラシのトンネル水槽は日本初!(公式HP) |
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京湾に注ぐ川 |
東京湾に注ぎ込む川を渓流・上流・中流・下流に分けて再現。上流にはニジマスやイワナ、下流にはギンブナや水鳥を展示しています(公式HP) |
|
|||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京湾の干潟と荒磯 |
海へと注ぎ込む河川がつくりだす砂地や干潟 波が荒々しく打ち寄せる荒磯。そして生物のゆりかごともなるアマモ場。 ここでは東京湾周辺で見られる浅瀬の環境と生物を紹介しています(公式HP) |
|
|
|
|
品川と海 |
現在の品川の海岸地域をジオラマとともに再現しています。都市化で失われつつある自然を取り戻そうとしている東京湾には今、クロダイ、クサフグ、カサゴ、カワハギなどが生きています(公式HP) |
|
|
|
潮の満ち干と生物 |
1日2回づつ起こる満潮と干潮を潮汐現象と呼びます。干潮時の磯には「潮溜まり」ができ、そこに取り残される生物がいます。水温の急激な上昇や下降など、潮溜まりは生物にとって過酷な環境となることもあります。潮汐の再現とそこに棲む小さな生物たちを観察してみましょう(公式HP) |
この水族館内で地味な水槽ベスト3に入ります。 ムラサキウニ,イワガニなど、いる生物も地味(^◇^) |
群れを作る魚たち |
マイワシやシキシマハナダイなど群で生活する魚を展示。群を作ることは外敵に捕食される確率を減らすだけでなく、子孫を残すのにも有利であると考えられています。魚種によって群の形が異なることにも注目してください (公式HP) |
|
|
|
|
東京湾に棲む生物たち |
汚れのひどい海の代名詞のような東京湾。しかし環境保護思想の浸透とともに近年少しずつですが、きれいさを取り戻しつつあります。そんな東京湾に棲んでいる生物たちをご紹介いたします(公式HP) |
|
|
|
|
|
|
|
大海原へのいざない(2階) |
水量500トンのトンネル水槽を鳥瞰するとそこには約100種1,500尾もの魚たちが優雅に泳いでいます。現在地球上に生活している魚は20,000種類を越え、その1割以上が日本とその周辺に生息しています (公式HP) |
![]() |
|||
|
大海原へのいざない |
水量500トンのトンネル水槽を鳥瞰するとそこには約100種1,500尾もの魚たちが優雅に泳いでいます。現在地球上に生活している魚は20,000種類を越え、その1割以上が日本とその周辺に生息しています (公式HP) |
|
|
トンネル水槽 |
1,500尾もの魚たちが泳ぎ回る大海原が、天井いっぱいに広がるトンネル水槽。泳ぐ魚を下から見上げることのできる、全長22mの海の散歩道です。ゆっくりと歩いて海の世界を感じてください(公式HP) |
![]() |
|||||||
|
|
|
|
冷たい海の魚たち |
北の海や深海など水温の低い海に棲む魚たちは、その環境に合わせ多くが地味な体色をしています。しかしフサギンポやタカアシガニなど独特な形態を持つものが多いことや食用としてなじみ深い生物が多いのが特徴です(公式HP) |
|
|
|
|
クラゲたちの世界 |
北の海や深海など水温の低い海に棲む魚たちは、その環境に合わせ多くが地味な体色をしています。しかしフサギンポやタカアシガニなど独特な形態を持つものが多いことや食用としてなじみ深い生物が多いのが特徴です(公式HP) |
|
|
|
|
|
ふれあい水槽 |
海岸で身近に見られるヒトデなどを直接触って観察できるコーナー。水の生物は口こそきけませんが意外にデリケート。水の中に入れまま、やさしく手のひらにのせて観察してください(公式HP) |
![]() |
||||||
|
|
クイズコーナー |
パソコンが魚や海の動物について、いろいろなクイズを出します。どのくらい正解できるか、チャレンジしてみましょう。ゲームを楽しみながら、魚や海のことを学習できるコーナーです(公式HP) |
![]() |
|
海の宝石箱 |
熱帯の海に広がるサンゴ礁の世界を再現。色鮮やかなサンゴ礁に群がる美しい魚たち。チョウチョウウオ、スズメダイ、ハギの仲間など、彼らのカラフルな体色は保護色となって身を守ります(公式HP) |
|
|
世界の大河から |
世界最大級の淡水魚ピラルクをはじめとする、アマゾンやナイルの大河からやってきたスケールの大きい魚たちに出会えます(公式HP) |
|
テッポウウオの捕食実験コーナーなど |
|
|
|
|
珍しい魚たち |
枯れ葉のように見えるリーフフィッシュ、強力な電気を発するデンキウナギ、眼がそれぞれ2つに分かれたヨツメウオなど、世界の珍しい生態・形態をもつ魚たちを展示しています(公式HP) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アシカ”海のライオン” |
アシカショーでも活躍しているカリフォルニアアシカを展示。オスはおとなになると、首に長いたてがみのような毛が伸びることから英語で“海のライオン”と呼ばれます。(公式HP) |
|
|
海の楽園 |
メガネモチノウオは、ベラの仲間で世界最大。ナポレオンフィッシュという名でもおなじみです(公式HP) |
シャークホール |
見るからに凶暴そうな“シロワニ”や流線型のフォルムが冷たい美しさを見せる“グレイリーフシャーク”など、世界の海からサメの仲間たちが集まりました。太古から変わらぬその姿から地球の歴史も感じてください(公式HP) |
|
|
|
|
ペンギンランド |
南アメリカ沿岸と周辺の島々に棲んでいるマゼランペンギンとイワトビペンギンを展示。6つの巣穴は野生のマゼランペンギンが土を掘って作る巣穴を再現しています(公式HP) |
|
イルカショー −イルカ・アシカ スタジアム− |
水しぶきをあげて空を舞う、ダイナミックなイルカたちの演技。微笑みをさそうアシカたちのコミカルな動き。彼らの高い知能と運動能力、そしてトレーナーとの信頼関係があってはじめて成り立つショーをお楽しみください。(公式HP) |
![]() |
||||
|
イルカの窓 |
バンドウイルカがきれいな流線型の体で目の前を泳いでいきます。泳ぎをやめて近づいてくるイルカがいたら目を見てみてください。瞳の形がウシやヒツジにそっくりなのがわかりますか(公式HP) |
イルカの窓の前は休憩スペースです。自動販売機もあります | こんな素敵な泳ぐ姿を見ることができるよ。遅い時間だと水が濁って見づらくなっちゃうよ | でも、立った時に見えた尾びれはかわいい♪ |
アシカショー −イルカ・アシカ スタジアム− |
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
企画水槽 |
水族館のナイスカップル。 種を超えたカップル [11年おでかけ時] | |||||||
|
|||||||
|
|
|
ラブラブ水槽 [11年おでかけ時]
|
|||||||
|
|
|
|
あざらし展 [06年おでかけ時]
|
|||||||
|
|
|
|
海の幸展 [03年おでかけ時]
|
|
![]() ![]() |
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
隣接施設 しながわ区民公園 |
しながわ水族館はこの公園内にあります。ちょっと足を伸ばせばこんな遊具のある公園やレポはありませんがプールもあります |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||