千葉市科学館

07年10月20日にオープンした科学館です。

科学館専用の個人用駐車場はありませんが、科学館の裏や周辺にパーキングがたくさんありました。一日最大1800円くらいです。食事は科学館内にレストランはありませんが、周辺にいろいろありますので不便はありませんでした。また科学館内にお弁当を食べられるような場所はないようです(10Fに休憩スペースはありますが食事が可能か問い合わせていません)。

最近の流行なのでしょうか?静岡県科学館るくると同じようにビル全体ではなく一部が科学館です。ということで、ここ千葉市科学館は「Qiball」の中の7階から10階が科学館スペースになっています。

展示についてですが、オープンしたばかりということもあって最新装置がたくさんありました。ただ見るだけでなく、実際に触れたり、操作したりするものが多いので、小さいさんでも楽しめるものがあります。工作や実験も一日に何度も開催されているのもいいですね。

また、特筆すべきなのがプラネタリウムです。これまた最新機材ということで、大迫力の映像が楽しめます。ソファーもかなりゆったりと座れるし、足元は広いし文句なくトップクラスの仕上がりです。ただし、それだけに人気があるということ。14時くらいにプラネタリウムを見にきた人がいましたが、夜の回まで満席のようでした。見たい方は早めにお出かけしましょう。上映15分前には行列ができてましたよ。またプログラム内容を絶対確認しましょう!幼児用、子ども用、大人用がありますよ。

まだまだオープンしたばかりでスタッフも戸惑いながら対応していましたが、そのうち慣れるでしょうね。


ビルの中の科学館のわりには展示が多いね
メカニカルリレーで一番になれて嬉しかった
調整中のものが多いのが残念でした
住所 千葉県千葉市中央区中央4丁目5番1号
複合施設「Qiball(きぼーる)」内7階から10階
TEL 043-308-0517
定休日 毎月最終月曜日,年末年始(12/29〜1/1)
入館料 大人500円,高校生300円,小学生100円
プラネタリウム 大人500円,高校生300円,小学生100円
セット券 大人800円,高校生480円,小学生160円
営業時間 9:00〜19:00(展示エリア),〜20:00(プラネタリウム)
[最終訪問日 07.11.4]


周辺に一日最大1800円〜2100円の駐車場があちこちにあります
科学館は奥のビルの7〜10階です
アトリウム。上はプラネタリウムなんです。娘のポーズは「おらに力をわけてくれ〜(DB)」(^^ゞ
広くて科学館がどこかわからなかったら受付へ。ちなみに科学館専用エレベータがあるんだよ

アナトリウム2階にそっとある体験展示。触れるとキラキラ光ります
エレベータも凝っています。壁には太陽系の絵が書いてあるし、手すりや天井もライトアップ
プラネタリウムを予約するときはプログラム内容を確認しましょう

7Fエントランス −楽しみが始まる、科学館のウエルカムフロア−
昔使われたプラネタリウムの投射機が展示されていました
プラネタリウムのイメージ(公式HPから)。大人用プログラムは大迫力で超おすすめ
前の列に座るとソファーがかなり倒れるので、そんなに見えにくくありません。全体を見渡したいなら一番後ろ中央席がいいですね。足もとがかなり余裕あるのでとっても楽です
マグネット・マリオネット
ガッチャンガチャンと音が聞こえてきそうなロボットですが、磁石による「操り人形」です。過去の現在の技術の合体作品なんです
アナモルフォレスト〜歪んだ森〜
鏡の周りに映し出されている森をみても映像が歪んでよくわからないけど、中心の円錐の金属部分を覗くと・・・
ミュージアムショップ
簡単な実験装置も売っている、見るだけで楽しいショップ。おすすめは金属のシャボン玉ともいわれるトロフルックス。でも、4000円近くて手が出ません(^◇^)

8Fワンダータウン −視覚・音・光・数のふしぎを科学的に楽しく探求−
入口
小さいさんから小学校高学年までの幅広い層が楽しめるフロア
数と図形の数字パズル
タングラムやハノイの塔など7種類のパズルがあります。「箱入り娘」は子どものころ夢中になったなぁ(^^ゞ
もっと探究
それぞれのブースにあるパソコン。展示の細かな情報や時にはゲームみたいなものがあることも。ちょっとさわってみて!
ビリヤード
パソコンの指示通りに打てば、見事ポケットに入ること間違いなし!打てればだけどね(^o^)
確率サイコロ
今振った3ツのサイコロの出た目の合計の確率はいくつだろう?「1・1・1」なんて出たら、なんか嬉しくなっちゃうかも。ちなみに「1・1・1」が出る確率は1/216,0.46%なのだ。
ルーロー車輪
車輪は円じゃなくても回るって知ってた?奇数の多角形なら回るんだって
ジャンボ多面鏡
五角形の鏡の世界を覗いてみよう。反対側から顔を入れることができるのが◎
リサージュ図形
振り子を動いて生まれる幾何学模様に感動!ただ、横ゆれするだけじゃないんだね
ピタゴラスの定理
直角三角形の定理。お父さん、お母さん覚えていますか?
自然界の形の規則性
自然にある幾何学模様って不思議ですよね。そんな疑問に答えてくれます
見て見て前から横から
意味がわからなかった(^^ゞ。形が変化する様子を見てってことかな?
アーチの中を貫く板
左が横から見たところ。それを視点をずらしていくと、あら不思議!ありえない立体になっちゃった
大きさの変わる部屋
目の錯覚を利用すると、同じ大きさの人形の大きさが変わってしまうのです。トリックアート美術館で自分自身が体験すると、とってもビックリしちゃうんです
ホログラム
「子どもの視線」で見やすくなっているのが◎
ホログラム
上下に一気に頭を動かすと、まるでリフティングの動画を見ているように見えるんです
傾いた部屋
気持ちが悪くなるんですよね。でも、今回のこの部屋は妻と娘は大丈夫だったらしいです
アナモルフォーシス
中心の円錐に映り込んだ絵を見てみよう
王様は何人?
何だかわからない絵も横から見れば・・・。道路の文字も同じ原理ですよね
平行に並んだ文字
平行に並んでいるはずなのに、なぜか曲がって見えるんです
追ってくる顔
凸ではなく凹に彫ってあるのがみそ
もっと探究
ゲームみたいで楽しかったです。写真はりんごの大きさを合わせるゲーム
隠れた文字
虫食いの文字って読めないのに、虫食いの部分を●で塞ぐと、その文字を予測して意外に読むことができちゃうのだ
館内
こんな雰囲気なんです。けっこう広さに余裕がありますよね
パラパラ動画
9ポーズ撮った写真でパラパラ動画を見ることができるよ。
ゾートロープ
少しづつ違う動きをさせた立体物を回転台の上でまわし、ストロボをあてると、まるで立体が動いているように見える装置です。これ大好きです
ライトスティック
じっと見ているだけだと、ただのライトの点滅。でも、頭を激しく横に揺らして見ると・・・
フェナキスコープ
回った円盤の隙間から見える絵がアニメーションに見えるよ。アニメがあまり面白くないのが欠点(笑)
ベンハムの回転盤
白黒のコマを回すと、色が見えてくるという実験してみたことありませんか?それです
真空ベル
ガラス容器に入ったベルを鳴らして空気を抜くとどうなると思いますか?
街の音クイズ
音だけで風景を想像する装置。遊園地にある音だけのおばけ屋敷みたいなものですね(^◇^;
パイプ電話
新しいからなのか、かなりはっきり聴こえて楽しい
パラボラ音声伝達
これも新しいから?かなりのヒソヒソ声でも聞き取れました
音の模様
鉄板の上に砂を撒いて、鉄板を叩いて音を鳴らすと幾何学模様ができちゃうのだ
音の波
調整中でした。多分、音の高低を変えて筒の中の発泡スチロールの動きを観察する装置です
耳で聞く音と骨で聞く音
耳で聞く音と、骨が響いて聴こえる音はどう違うのかな?でも、骨にあてても、耳から聞こえてくるみたいなんだよね。やり方がおかしかったのかな(^◇^;
反響の世界
壷に落ちる一滴の水音さえ、部屋のどこにいても聴こえる反響の部屋を体験してみよう
音作り職人
いろんな道具で映画の効果音を作って、映画を完成させよう。お出かけした日は調整中でした
音作り職人
誰もが知っている、「団扇で雨の音」「お椀で馬の駆けぬける音」「貝をこすって蛙の声」などの音を作る体験ができるよ
無響の世界
全く反響のない部屋で話したことがありますか?とっても変な感じなんですよ
ヘッドホンシアター
臨場感あふれる3Dの音を体験してみよう
聴力くらべ
人間の聴こえる音は20Hz〜20kHz。でも、年を取るにしたがって、高音が聞こえなくなります。私も12kHzでもうアウト(>_<)
偏光板トンネル
板があるのに車が通り抜けていく。なぜなんだろう?
もっと探検
光の不思議編。全部見ていたら、一日ではとても時間が足りないのだ
鏡の部屋
あちこちに楽しい鏡の仕掛けがあるよ。右の写真以外にも「反転しない鏡」「凸凹面鏡」があるよ
T字鏡
こんな風に写真を撮れば、空中に浮かぶ写真が簡単に撮れるのだ
合わせ鏡
どれが本物か、わかんなくなっちゃうね
鏡でモンタージュ
スリット状の鏡の反対側にいる友達と顔を合成してみよう
凹面鏡マジック
斜めから見ると本当にそこにあるかのように見えるのが凄いよね
カラー印刷
左の4枚の写真を重ねて1枚にすると右の写真になります。これがカラー印刷の原理!
光のプリズム実験装置
プリズムを何段にもさせて屈折させようと思ったのに、なかなかできない。。。
偏光フィルター
左も右も同じもの。違うのは偏光フィルターを回しただけなんです。面白いでしょ?
光の三原色
光の三原色って知ってる?赤・緑・青の光を重ねていろんな色を作ってみよう
レーザー光線の干渉実験
レーザーを使うと光の干渉がよくわかるんだって
ワークショップ
お出かけした日のお題は「不思議な万華鏡キララちゃん」。参加費は無料だよ
科学実験
この日のお題はダンボールを使った空気砲。楽しいから、ぜひ家で実験してみてね
アトリウム
プラネタリウムがあるスペースが休憩所になっています
自動販売機
館内にレストランはありません
ハンミョウ
ハンミョウ(通称ミチオシエ)が通路に投影されているのが遊び心があっていいね
ベンチ
ベンチにセンサーが仕掛けてあるので、座ると音がします。知らないとあせるかも

9Fテクノタウン −くらしを支える技術を通し、その原理をひも解く−
ワークショップ
今日のお題は「のぼるおもちゃ」
モールス信号
モールス信号を実際に打ってみよう!素早くうつのは難しいぞ
電波キャッチャー
電波の種類についてお勉強
電子回路のパズル
キュービックの並べ方を変えると、サイレン、ラジオなどが作れちゃう!子どもより大人が夢中になってました
電気と技術
なんとなく昔の電気街を歩いているような錯覚がありました。それもそのはず昔の電気製品がずらりと展示してあったのです
浄水器
究極の浄水器の秘密はフィルターにあり!モノMAXフィルターって知っていますか?
車いすマラソン
「すっごいかっこいいけど何だろう?」と思ったら、車いすマラソン用の自転車でした
名前はわかないけど・・・
三色の電球(?)を使ってテレビを再現したのかな?
エアコン
エアコンってどうして冷たい空気が出てくるのかな?冷蔵庫はどうして冷やせるのかな?体験すれば仕組みをちょっとわかるかも
電子レンジ・IH
電子レンジがものを温める仕組みを説明できますか?じゃぁ、IHはわかります?身近なものなのに知られていませんよね
ニクロム線の発熱
やっぱ、構造が一番単純で、見た目もわかりやすいのはこれですよね(^_^)v
ソーラーパネル
パネルに光を当てて充電してみよう
機械と技術
ちょっと暗めで人気がなさそうだけど、おすすめの展示があるぞ
道路標識と信号
なぜ展示してあったのか謎。車の構造の展示があるから、それに合わせたのかな?でも、何の標識なのか、子どもに教えてあげられるように書いてあってもいいと思うけど
油圧ジャッキ
油圧ジャッキの応用。娘が座れば、簡単に私を持ち上げることができるのです
メカニカルリレー
これがおすすめ。タイミングをよく見計らって、ボールを一番右まで進めよう。ベスト5になると記録が残るぞ!こざるは見事1位を獲得
ブロック
なぜかブロックおもちゃが置いてありました。ただし、量はあまりなさそうでした
滑車のはたらき
小さい力で重いものをあげることができる工夫について理解しよう
エンジンの構造
ロータリーエンジンとレシプロエンジンの動きを見ることができるよ
ディファレンシャルギア
スムースに曲がるために、いろんなギアが動いているんだ
オートマチックトランスミッション
オートマの仕組みがわかります。私が想像していたのと違っていてビックリf(^^;)
スケルトンカー
乗り込んでクラクションを鳴らしてビックリする子ども多数(笑)
都市のライフライン
マンホールを覗くと説明のビデオがマンホールの中で流れます
リモコンモノレール
リモコンでモノレールを操作してみよう。モノレールにはカメラが仕込まれているから、それを使って遊ぶのも面白いね
スピーカーくらべ
ウーハー、ミッドレンジ、ツイターの音を聞き比べてみよう
なんでもスピーカー
フライパンやヤカン、振動するものならなんでもスピーカーになっちゃうんだよ
浮く石
「この展示は何?」と思ってよく観察したら、中央の石が浮いていました(゜o゜)。どうも、磁石を利用して空中に浮かせる展示のようです
テレビと薄型テレビ
アナログ放送の画像伝送の仕組みをロープを使って解説。またプラズマと液晶のパネルの違いを見ることができました
磁性流体
つまみを回すと電流が流れて磁力が発生?どろどろの液体が棘棘になって気持ち悪いのだ。でも、つい何回もやってみちゃうんだよね
あかりギャラリー
左はブラックライトで浮かびあがるマネキン、右はライトの種類により色が違うことがわかる装置(色温度ですね)
全てが黄色に見えるけど、白色ライトを当てると色があることに気がつきます。光の色って大事なんだな
センサー楽器
柱を絞ったり、台を回したりすると中心の光の円が変化します。変化する法則を見つけてみよう
登録
自分の声と顔を登録しないと、右の装置で遊べません
デジタルミュージック
自分の声や擬音で音楽を作れるよ
百面相写真館
モナリザ、大仏、赤ちゃん、友達の顔、いろんな顔と自分の顔を合成してみると面白いぞ
バーチャルワールド
バーチャル世界に色づけしてみよう。全部自分の顔の世界にするとこうなっちゃいます(^_^)v
デジタルの世界
指で二進法が数えられますか?これが出来れば両手で1023まで数えることができるんです。覚えれば簡単!便利かも
センサー
人気があるし、1人が2分くらいかかるので混みます。早めの時簡に体験しちゃおう
センサー1・2
@同じ色の場所へボールを入れよう。A光った場所に触ろう。どっちも楽勝
センサー3・4
B光った場所を踏もう。楽勝。問題はCイライラ棒。これが難しいのだ
インサイドインターネット
インターネットの仕組みをテーブル上で理解しよう
ものづくり工房
お出かけした日は何もいべんとはありませんでした
おもちゃと技術
休憩用スペー^スだと思います。昔のおもちゃも展示されていました

10F ジオタウン −宇宙と地球、自然や生命のふしぎを体験−
心拍数テスト・垂直とび
左:センサーをつけて運動すると心拍数の変化がわかるよ
右:垂直飛びに挑戦。ただし、どれだけ高くジャンプしたかより、着地にどれだけ力があったかで高さが変わるのがミソ
反応力ゲーム
両手と両足にボタンがあり、それぞれ指示があった場所を押すんだけど、これが意外に難しい!頭の中大混乱間違いなし
動体視力テスト
おすすめ!みんなで動体視力を比べあっちゃおう。なかなか当たらないんだよね
聞き取りテスト
早口にしゃべった言葉は何だろう?これもとても楽しい。欠点はスピーカーに耳をつけないと何を言っているのかわからないこと
触覚テスト
冷たい金属板と熱い金属板をそれぞれ触ると熱いか冷たいかわかるのに、冷たい板と熱い板を交互にしたものを触ると・・・・試してみて
ジャイロ
高速回転したタイヤを持ち椅子に座り、タイヤを傾けると。。。傾けた方にグルグル回っちゃうのだ
においテスト
この匂いは何の匂い?わかるかな?
エアバスケット
まるでゲームみたいなので、男の子に大人気の装置
ワークショップ
今日のお題は「アメンボとともだち」。体験時間じゃないので、誰もいません
スカイドーム
天気のしくみがわかるパソコンがあるよ
千葉の空
現在の空の様子が天井に映し出されていました。鮮明さがイマイチなのが残念
お天気ショップ
あなたはコンビニの店長。お天気に合わせた商品を店頭に並べて売り上げを倍増させよう
竜巻
中に入って竜巻ができたら、手の平をかざしてみよう
お天気スタジオ
クロマキーを使った実験装置。残念ながらちゃんと動いていませんでした
天気のことわざマップ
昔から伝わる暮らしの知恵は本当?迷信?
台風モデル
子どもの頃、「未来は台風が発生しても水爆で吹き飛ばすから大丈夫」なんていうのがあったけどありえないよね〜
大陸移動パズル
大昔世界は一つの大陸だった。その大陸が現在の大陸になった様子を見てみよう
雲のギャラリー
雲はどこから来てどこへ行くんだろう?天気図から考えてみよう
展示
この辺は大人用に作られているのかな?全体的にモニターの位置が高い気がする
断層スコープ
日本は断層だらけ。その断層ってどうなっているんだろう?
石のおいたち
石はどうやってできたか考えたことありますか?
液状化現象
水をたっぷり含んだ砂地が揺れると。。。昔は海、田んぼが今は陸になったという埋め立て地が危ないんだよね
地底探査艇
地球の中を調べてみよう。途中でクイズもあるよ
地球環境シミュレーター
過去から未来へ。地球環境はどう変わっていくんだろう?
光る石
ブラックライトをあてるとキラキラ光る石を展示しています。これは蛍石
石の観察テーブル
いろんな石を顕微鏡で観察することができるのだ
化石発掘フィールド
古生物学者になって化石を探しすぞ。発見できるとトランクに説明が流れるよ
昆虫観察
昆虫をじっくり見て、昆虫の特技を調べる・・・。でも見たくないですf(^^;)
進化の系統図
見たい生物のコインを置くと、その生物の進化を見ることができる。けっこう楽しい♪
空を飛ぶ種・自然の驚異
モニタで説明が流れるだけの展示って誰もみないんだよね
昆虫を探してみよう
森で昆虫を探して、モニタで調べてみよう。男の子が夢中になって、ずっと楽しんでいたぞ
千葉市の川に生息する魚たち
オイカワや絶滅危惧種のめだかもいるよ
時の感覚
「時間の進み方を変えるとふだん見えなかった現象が現れてくる」と説明があったけど、よく意味がわかんなかったf(^^;)
探求実験室
まだ何も使っていないように見えました
流水サークル
「何の展示だろ?」と思ったら、左写真の実験室に関係するらしいです
宇宙を探る
全体的にダークブラウン調。天体研究をする人の部屋をイメージしているのかな?
資料
天文学教科書や天球儀・地球儀が飾られていました
偉人
天体研究の偉人を紹介。引き出しに資料が入っているので、あちこち開けてみようね
人類が挑む宇宙開発
宇宙へ飛び出した人類は次は何に挑むのだろう
自転と公転モデル
太陽・月・地球儀の動きを観察すると規則的に繰り返しているのがわかる。これから暦ができたんだね
太陽系
太陽と惑星の動きを見てみよう。でも、ちょっと動きを急ぐと、すぐ太陽に突っ込んじゃうのが難点
ムーンウォーカー
科学館といえばこれ!午前12:15〜13:00,午後16:15〜17:00、定員20名なので注意
日本の宇宙開発
パッと見た時はわらぶき屋根の家を展示しているかと思っちゃった
生活を探る
8Fと9Fには展示がなかったスペースにあるので気がつきにくいぞ
大量消費シミュレーション
世界中の人がもし同時に一滴ガソリンをこぼすとどれくらい?ちょっとの無駄が大きな無駄につながるんだね
リサイクル・何をリサイクルしようかな
左:ゴミが何に生まれ変わるかわかるかな?
右:タイヤ、カキ、くるみ、みかん。。。何にリサイクルしようかな?
地球環境時計
その地域の人がどれだけ現在環境に不安を持っているかわかります。21時〜0時は極めて不安。日本は21時34分,オセアニアは10時27分

7Fエントランス −楽しみが始まる、科学館のウエルカムフロア−
10Fのプラネタリウム丈夫スペースが休憩所になっています
ここで食事をしていいのかはわかりません
各階の吹き抜けに映し出されていた映像です
トイレはとっても清潔感あふれていていい感じ

特別展  −宇宙へチャレンジ−
07年10月27日〜08年1月14日まで開催。内容はオープニングのイベントとしてはちょっとショボイ気がする(>_<)
1969年7月20日アポロ11号が月面着陸した時の記念写真
宇宙服。胸の文字表示が逆向きになっているのは、鏡を見ながら着るためなのかな?
向井宇宙飛行士や毛利宇宙飛行士ののフライト品が展示されていました
2010年完成予定の国際宇宙ステーション。サッカー場くらい大きいそうです
宇宙食。約300種類もあるそうです
宇宙体重計だそうだけど・・・。普通の体重計に細工しただけ。つまんない
月の謎、月への道のり等のパネル展示
探索機が展示されていました
ペンシルロケットとは将来の宇宙推進の研究を目的とした日本初の実験用ロケットだそうです
火薬のかわりに空気で飛ぶペンシルロケットを飛ばしてみよう
ペンシルロケットの説明パネル
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送