![]() |
|
![]() |
|
|||
POINT! くらげの展示は国内最大級。展示方法もGood! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駐車場は誘導員が案内してくれます。水族館の入口にある希望号は藤村氏が5年かけて手作りし、6年かけて世界一周の航海をした実際の船なんです! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
![]() |
イルカショーのプールの地下がイルカの観察スペースになっています。運が良ければ、遊んでいるイルカが輪をくぐる様子を見れるかも こざる撮影 | ||
|
||
![]() |
展示点数約120種13000匹の大水槽なのですが。。。。この水族館の特徴は日光を水槽に照らしていること。普通は藻が発生するので日が入らないようにするそうです。でも、この水族館ではその定説を覆そうとしたのですが、、、、、今のところ藻が発生してしまったそうです(^◇^;。 なので、せっかっくの大水槽なのですが、非常に透明度が厳しい状態でした。09年8月現在では藻の対策が検討中でしたが、対策できたのかどうか確認していません |
|||
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自分でアコヤ貝を選んで、自分でアコヤ貝から真珠を取り出す体験ができます。取り出した真珠はそのまま持って帰ってもOK。ストラップ等にすることもできますよ。体験料は500円、5分ですが、ストラップに加工するためには10分くらいかかります | |||||||
|
|
|
![]() |
真珠の玉出し体験の前に幼児が遊べるスペースがあります。「あまもば」は「アマモ場」のことで魚の稚魚が育ちやすい場所なんです。新しい水族館はこういう場所を用意していることがおおいですね | |||||||
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
九十九島周辺には100種類を超えるクラゲが生息しているそうです。そのクラゲを展示した国内最大級のホールです。クラゲは随時入れ替わるそうです。人気があるらしく、入場口に警備員がいて入場を制限していました。シーズンはかなり混むのかもしれません。ということは、ここを一番初めに見るのもありってことかな〜 また地下一階にはクラゲの調査研究をしている部屋をガラス越しに見学でき、更にノーベル化学賞を受賞した下村修博士の業績を称えるコーナーもあります |
|||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
話しかけてきます。受話器をとってネ | 話しかけてくるのはこの三匹(09年8月時)。何を話しかけてくるのかはお楽しみです | |||||||
1日3回約20分間、イルカの知能や運動能力を紹介するプログラムを行っています。フラフープを回すような芸ではなく、ジャンプ中心だったような気がします。そこが「ショー」ではなく「プログラム」にした理由なのかな? プールは狭い上に、座って見れる観客席も極小。なのでシーズンに行くと前で見るのは難しいかも。その代り狭いゆえに迫力あるイルカのジャンプを見ることができますし、下手すると水を被る可能性さえあります(^◇^)。 夏や冬など外が厳しい時期は展望ロビーで見るのがおすすめ。ただし、ここも混雑します。早めに場所をキープしましょう。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||