なるさわ富士山博物館 Official HP 道の駅「なるさわ」
河口湖から静岡県に向かう国道139号線を走り、スキー場「ふじてん」からもう少し行くと道の駅「なるさわ」があります。

この道の駅「なるさわ」は
山梨最大の道の駅で、しかも観光地にあるのでとても人気があります。そしてこの道の駅では「フジザクラ」の実を生かしたふじざくらソフトが評判いいんですよ♪

そんな道の駅に隣接した博物館がなるさわ富士山博物館で、富士山の生い立ちが判る映画、富士山の仕組みがわかる模型、富士山の秘密がわかるパソコンが楽しめます。

また、富士山とは関係ないのですが、展示室の入り口にいるT-Rexがとても精密で怖いです。岩の中に閉じ込められて顔と手だけですが、その動きがリアルで小さい子だったら泣いちゃうかもね。

全体的に価格に見合った展示とは思えませんでした。日本一の富士山なので、もっと凝って欲しいですね。

道の駅を挟んで反対側に富士眺望の湯「ゆらり」があります

-2011年8月14日追加−

2007年3月末で閉館しましたが
無料施設としてリニューアルオープンしました。

ただし中の展示はほとんど変わっていませんけどね♪



入館料800円から無料になったのは凄い
恐竜が怖かったよ〜
小さい子にはティラノザウルスが怖すぎるかも
住所 鳴沢村8532-63
入館料 無料
体験 ミュージアムショップでブレスレット作り
[最終訪問日 11.08.07][前回訪問日 03.01.18]

平成23年度のイベントは
上の写真の通りです




隣は道の駅なるさわ
店内の様子
ふじざくらソフト
フジザクラの実がすりこまれているそうです。
ほんのりピンクのソフト。でもフジサクラの香りも味もわからないというかフジザクラってどんな味?

乳脂肪分が多く濃厚なバニラ味です。とりあえずうまい!
水を汲んでいる人が多かったけど富士山の湧水なの?
滅菌消毒はしているけど保存用の処理はしていないそうです。
なので、もちかえりはおひとり様ポリタンク1個まで。
17:00〜9:00までは水資源節約のため利用できません

道の駅に隣接
外にいろいろな鉱石を展示
道の駅に隣接
入館すると意外に広いです。二階はホールになっているようでした


前とまったく変わってません。
有料の頃のなごり。いまは無料なので、そのまま通りぬけてください
入るとなぜか恐竜の世界
誰も注目してないけど、天井もきれいなので見上げてみてね♪


クイズラリーが館内のあちこちに6問用意されていますよ。

問題は恐竜、富士山、宇宙と幅広い。

最終問題の答えは博物館スタッフ(つまりショップ)に聞くというところがミソというか、それが目的なんでしょうねぇ




展示室に入るとすぐに暗闇で吼えるT-REXがいます。すっごい巨大で顔が動き、目の動きも怖いのでかなり迫力あります。でもなぜ岩から顔と手だけ出ているの?


廊下を下って行くと、3ッモニターがあり恐竜が映ってました
空中撮影とCGを使い富士山の生い立ちを紹介してくれます。上映約15分


メイン展示室。富士山の模型が目を引きます
スイッチを押すとマグマが真赤になり、富士山の内部の紹介が始まります
屋上カメラをリモートコントロールして富士山をみよう!


富士山の地層の説明パネル。富士山は3階建ての火山なんですよ
富士山の水の説明パネル。富士山の中腹に降った雨や雪は長い年月を経て濾過され湧水として出てきます
富士山の溶岩
阿蘇山の溶岩。浅間山や桜島の溶岩も展示しています。
どれも断面が全然違うのです


BOXを開くと富士山に生息している鳥や草木を見ることができます。ただ、イマイチ面白みがないのが残念


富士山アラカルト
富士山に関する疑問に答えるコーナー。椅子が富士五湖なのがかわいい
富士山の変わった溶岩。丸いボーリングの玉のようなラバボールや火山弾、そして右の写真の溶岩樹形もありました



「水晶パワーを感じてください」
@電気が走るようにビリビリする
A手のひらにもぁ〜と圧迫される
B手のひらに冷たい温度を感じる
C手のひらに熱い温度を感じる
何を感じましたか?とあったけど何も私は感じないです。。。
木化石
古代の樹木が化石化したものだそうで、独特な温かみと神秘的な雰囲気があり昔から重宝されたそうです
他にも鉱石がガラスショーケースで展示されています
右:セレナイト
石膏の中でも無色透明なものをセレナイトと呼びます。
古代には月と共に満ち欠けすると信じられ、神聖な鉱物とされたそうです。



溶岩と噴火の様子や溶岩でできた芸術作品と呼べるビデオを見ることができます
富士山頂大パノラマ絵巻とありましたが、今は鉱物の展示ショーケースになってます
階段横にひっそり溶岩観察室
青木ヶ原の溶岩を見ることができます



ミュージアムショップ
出口はショップの中です
山梨は水晶の産地だった名残で今でも宝石加工が有名なんですよ。
紫水晶(アメジスト)。昇仙峡のお土産屋さんの展示を思い出します
博物館前に展示しているものも実は商品。ま、入館無料になったので仕方ないですね
富士山の断層模型を入口に展示
夏休みのおでかけなのでイベントがありました。。これは砂のなかから宝石を見つけるトレジャーハンティング



珍しい形状の溶岩た展示してある自然探索路を楽しむ事が出来ます
でも100円の有料。なので、利用する人はほとんどいません
自然探索路の中にある展望台
で、展望台から富士山が見えるはずですが、残念ながら雲の中



道の駅敷地内にあるもう一つの施設がここ。花木盆栽山野草溶岩鉢物
何かと思ったら園芸植物の販売でした
最後に結局なんだか分からなかったものをアップ。何を意味しているんでしょう?富士山ではないし。。。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送