![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
「えきぽ」・・・聞きなれない言葉ですよね。おそらく知っている方はほとんどいないのでは?私もおでかけする直前まで知りませんでした。 JR東日本のオフィシャルHPによると 中央線沿線を中心とした駅から始まるオススメのウォーキングコースやハイキングコースを、携帯電話で位置情報(通過ポイント)を取得しながらお楽しみいただくウォークラリーです。 つまり「駅を起点としたウォーキングコースで携帯電話を使うと更に楽しみが倍増!」という企画♪ 私は武田信玄ゆかり地を多く訪れる甲府駅を起点としたコースを楽しみましたが、山梨県の中央線沿いの全ての駅でオリジナルのウォーキングコースを用意していて、どのコースもだいたい10kmほどのコースで所要時間は2時間30分から3時間ほどになっています(施設見学時間等除く)。 |
||
[最終訪問日 12.05.16] | ||
案内は各駅にパンフレットが用意されていますが、オフィシャルHPにも詳しい地図がありますので、それを印刷すればOK。印刷しなくてもスマホがあれば、コースマップを見ることができたり、駅スタンプがゲットできますよ。 なかなかいい試みなのですが実際のところ知名度がイマイチ。もっと知名度を上げるために、駅スタンプだけでなく、何か名産品がもらえるようなイベントがあったらいいのになぁ。 |
より大きな地図で えきぽ 甲府 を表示 |
![]() |
@武田信玄公像 南口の派出所前にある広場に武田信玄公が鎮座しています。 ここがスタートポイント |
A甲府城跡 山梨県のさくらの名所。数十年前までは城址だけでなにもなかったのですが、甲府城の復元工事が進み、観光名所になりつつあります。 |
||
B長禅寺 臨済宗系の甲府五山の一つだそうですが、お寺に興味がないので。。。(^^ゞ 一番左の写真が入口なのですが、そこから入れなくて、かなり大回りしました。 |
|||
長禅寺→みはらし台の道がわかりにくい。 しかも、路地を歩くので民家をかきわけで進んでいく感じ。 あまりこういうところって歩きたくないんですよね |
英和中高等学校の裏道になります。一番左の写真だけ見ると、どことなくオランダ坂の雰囲気がありませんか? 見晴らし台には最後階段があります。自転車だとちょっと辛い。私は持ち上げました。 |
|||
見晴らし台 甲府駅方向を見下ろす事ができます。 隣は水道局の配水施設で桜の名所。 |
大泉寺まではちょっと距離があります。途中北バイパスの上を超えます。トンネルの上にあたる位置なのですが、そこに道路があることを知ってましたか? 大泉寺に向かう道はすぐ手前の道を曲がると全然違うところに行ってしまうので注意してくださいね。 |
C大泉寺 詳しい説明は省略しますね。 とりあえず、ここのお寺の注目は武田信虎のお墓があること。近寄れませんが(^^ゞ 一番右の写真の奥にお墓があるようです |
武田信玄公のお墓までの道順が一番わかりづらかったです。 途中にある案内板を見逃さないように気をつけて! |
D信玄公の墓 山梨で一番有名な人物といっても過言ではないのに、意外に質素なお墓。 道沿いに漠然とお墓があり管理している人もいません |
![]() |
E円光院 武田信玄が制定した甲府五山の一つ。信玄正室の三条夫人の菩提寺として知られているそうです。 また山梨の桜の名所でもあります。 |
![]() |
円光院と信玄の墓、護国神社の案内があります。 山に登っていくと子ども用のアスレチックや科学館がある愛宕山に行くことができます。 また周辺は霊園があるからなのか桜並木になっています。 |
![]() |
信玄池 円光院から護国神社に向かう途中にあるため池。 信玄の名前がついていますが、由来は調べても全くでてきませんでした。 おそらく由来はないのでしょう。。。立ち入り禁止ですし |
![]() |
F護国神社 西南戦争以来の山梨県関係の戦没軍人・軍属の英霊を祀る神社。 山梨県の桜の名所でもあります。 |
武田神社に向かうための指示がある道は、目印になるものがなく、はっきり言って分かりにくいです。 護国神社の前の広い通りをまっすぐ進み、武田通りに出た方が迷わずに行けます。 |
G武田神社 最終目的地。もともとは武田氏館跡だった場所を、武田信玄を慕う県民の武田神社の創建を願うものが増え、官民一体となって、大正8年に武田信玄公を御祭神として祀る神社として完成したそうです。 また甲府駅から武田神社へ続く桜並木と武田神社の桜は山梨の桜の名所として知られています。 |
||
![]() |
![]() |
武田神社から甲府駅までは下り坂。 道中に立ち寄るところはありませんが、山梨大学があります。 甲府駅北口は再開発中で2,012年はNHK新局舎が完成、2013年は県立図書館がオープンします。 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||