リスと遊べる森−飛騨高山まつりの森− Official HP

「リスの森」から帰る途中の道沿いに「リスと遊べる森」と書いてある看板を見つけて寄った遊び場です。駐車場にたくさんのバスが来ていて「リスをこんなに見に来たの?」とビックリしたのですが、ほとんどが高山祭ミュージアムが目的でした。私達は行かなかったのですが、ミュージアムは山の斜面を利用した地中ドームにあります。展示は「屋台、からくり人形、世界一の大太鼓、水晶の部屋、日本一のみこし」だそうです。お年寄りには好まれそうですね。

私達は高山祭ミュージアムは全く無視しf(^^;)、シマリスと遊べる森がある世界の昆虫「ちょうの館」に向いました。「昆虫館は観光地によくあるおまけ程度の施設」と予想してたのですが、3万種、10万頭の標本を展示し、世界の珍種もある昆虫館としてはかなり本格派でした。

リスと遊べる森はネットで囲まれた屋根がないスペースなので、雨が降ると傘が必要です。また管理人がいない上、餌はガチャガチャに入った餌を100円で買ううシステムなので、100円玉は絶対用意してください。両替は昆虫館の入り口まで行かないとできませんよ。

リスはシマリスが200匹いるそうです。近くの「リスの森」のシマリスと違い、人を恐れないので、どんどん自分に登ってきます。人懐こいシマリスが好きな人におすすめです。

近くに「リスの森」があり、そちらも楽しいです。

これだけリスが激しいと子どもより大人の方が楽しいかも
いっぱい寄って来てくれて嬉しかった
たくさんの虫がいすぎて、虫嫌いには拷問
住所 岐阜県高山市千島町1111
TEL 0577-37-1000
開園時間 9:00〜17:00
休園日 年中無休
[最終訪問日 06.10.07]
蝶の館 大人600円
3歳〜中学生400円
高山祭
ミュージアム
大人1000円
3歳〜中学生600円
両館セット 大人1500円
3歳〜中学生900円


リスと遊べる森
昆虫館の屋上から目的のリス園へ。山道を100mくらい歩くかな
途中うさぎとのふれあいもありました。でも、今回の目的はリスなのでパス。雨で汚れそうだしf(^^;)
園内は大人の足で約40分の自然散策コースになっています
リスと遊べる森が見えてきました


リス小屋に到着。管理人はいません。100円のガチャガチャで餌を購入しましょう
山肌を利用しているので傾斜があります。雨の日は滑るので注意。リスの森と比べて狭いし、シマリスの数も少なく、屋根が無いので雨の日は傘が必要です。入り口に軍手と手袋があります。シマリスはけっこう激しいので手袋にしましょう
シマリス発見


「管理人がいないから餌がもらえない?お客さんが来ないから餌が足りない?」と勘ぐるほど、ひまわりの種をもとめてワラワラと集まってものすごい状態になってしまいました。背中に入ったり、手袋の中にもぐったりするので、小さい子は気をつけて。でも、人を恐れないシマリスがこざるはとっても気に入っちゃいました



  世界の昆虫館  
リスの森へ行く道に途中にあります
広い無料駐車場。でも観光バスがいっぱい
リスと遊べる森は駐車場の隅っこ。メインは昆虫館みたいf(^^;)
昆虫館をまず見ることにしました


世界の蝶と蛾の標本。館長の趣味の延長で収集したそうです。標本箱2,000箱,3万種,10万頭もあるんですよ
昔懐かしい標本の仕方。私は苦手f(^^;)


奥の部屋へ
世界一大きな蛾。ヘルクレスオナガヤママユ
こざるの後ろのモザイク画はなんと蝶


絶滅の恐れがあるアレキサンドラトリバネアゲハ
ドイツのザイツ昆虫博士の大変珍しく貴重な昆虫図鑑
琥珀に閉じ込められた昆虫
昆虫の化石やアンモナイトの化石、恐竜の化石もありました




  世界の昆虫館・2階  
2階も昆虫館。世界中のカブトムシ、フン虫、ナナフシ、バッタ、カマキリの標本がすごい
タマムシアート。遠くから見ると綺麗だけど、近くから見ると、羽だけじゃなく、標本なので気持ち悪いよ〜(@_@;)


くわがた、かぶとむしと力比べ。こざるが本気モードでギリギリな強さだったよ
世界中の蝶がデザインされた切手を展示




その他
ほとんどの観光客はこっちがメインなんですf(^^;)
地中大空間高山祭りミュージアム。これを見たくてみんな訪れているんだって
お土産屋さんがとっても充実
2階にレストランもありました。高山ラーメン(800円?)に飛騨牛定食(1500円)味はまぁまぁ


手焼きせんべいが楽しめます。5枚250円,10枚500円です。串に刺して焼いて、膨れたら押して伸ばして、更に焼いて伸ばしてできあがり。簡単だよ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送